2025年10月17日、フジテレビが「ハイスクール!奇面組」を2026年1月より、毎週金曜日23:30から放送されている「ノイタミナ」枠で放送することを発表しました。
実はこのアニメ、1985年にフジテレビで放送されていたこともあり、今回40年の時を経て、どんな内容で放送されるのか、過去に放送された内容との比較で、検証していきたいと思います!
「ハイスクール!奇面組」とは?
2026年1月に大復活する「ハイスクール!奇面組」

そもそも「ハイスクール奇面組」とは、作者 新沢基栄(しんざわ もとえい)先生が、週刊少年ジャンプに1980年10月から1982年4月まで連載していた「3年奇面組」がベースとなっている漫画です。

「3年奇面組」連載終了した後、続けて1982年4月より「ハイスクール!奇面組」として新たに連載され、
1987年7月まで連載されました。

「ハイスクール!奇面組」は、「3年奇面組」の続編の位置づけになっていて主人公が高校に進学するとともに「ハイスクール」になったという設定です。
「3年奇面組」 → 主人公の中学時代
「ハイスクール奇面組」 → 主人公が高校に進学した後
さらに、1985年10月から1987年9月まで、フジテレビ系列でアニメも放送されるなど、1980年代を代表するギャグアニメだったんですね。

ネットの反応は?
初回のアニメ放送は、1985年ですから、いまから約40年前。
もちろん今の若い人は知らないと思いますが、ネット上での反応は

リメイクですか。 奇面組メンバーの声に違和感がなくて本当にうれしい。
あの頃に戻れるんだ( ;∀;)
声に違和感がないという感想だと、40代中盤くらいの方の感想ですかね?


声優さんは悪くないね、しかし関さんが ここまで千葉繁さんに寄せられることにはビックリ
零くんと豪くんの声作りが初代アニメ知ってる側から見てもクオリティ高い
また初回シリーズを見ていたであろう方の反応もあります。
こんなに愉しく思い出が蘇ることはあったろうか。
古と今を比べてどうか、どうでもういい。それはそれ。
どうか今の子たちの心にも残って、数十年後に同じ思いをしてもらえるような、良い作品になって欲しい。
さらに新たな声優の配役への評価もあるので、リメイクへの反応は上々のようです!
「ハイスクール!奇面組」の概要
2026年1月から放送される「ハイスクール!奇面組」の概要について見ていきましょう!
一応中学に通う一堂零、冷越豪、出瀬潔、大間仁、物星大の5人は、中学で留年するなど、それぞれが個性豊かでハチャメチャな性格をしており、周りからは名物集団「奇面組」として一目を置かれていた。
一応中学に通う一堂零、冷越豪、出瀬潔、大間仁、物星大の5人は、中学で留年するなど、それぞれが個性豊かでハチャメチャな性格をしており、周りからは名物集団「奇面組」として一目を置かれていた。
転校生の河川唯はクラスメイトの宇留千絵と共に、奇面組の姿を目撃し、気になる存在として彼らと行動を共にするようになる。
また、一応中学には切出翔(きれいで・しょう)率いる女子に人気の「色男組」、似蛭田妖(にひるだ・よう)率いる不良グループ「番組」、雲童塊(うんどう・かい)率いるスポーツが得意な「腕組」、天野邪子(あまの・じゃこ)率いるスケ番集団「御女組」など個性的な集団が集まっていた。
出会いからあっという間に時は流れ、彼らは新しい春を迎え―――。
この設定は、1985年当時と同じようですね。
5人の個性的な「奇面組」キャラクターと、それを取り巻く個性的な同級生たちのキャラクターが活躍するドタバタコメディになりそうです。
個性的なキャラクター比較
「ハイスクール!奇面組」には、数多くの個性的なキャラクターが登場しますが、中でもタイトルにあるように「奇面組」と括られる5名のキャラクターにそれぞれ注目していきましょう!

一堂 零(いちどう れい)

一堂礼は、奇面組のリーダーで、通称「まゆ(眉)なしの零」
一人称は「わたし」または「僕」と呼び、語尾は「~なのだ。」
「個性の追求」をモットーに奇面組を結成。人と同じであろうとすることを嫌い、個性を何よりも重んじる人物で実家はおもちゃ屋。
変態的な身のこなしが得意で、周りから怒られることは多いが、敵を作らない顔と性格をしている。
アニメの声優も当然変更になっており、それぞれの担当声優は

1985年版は、アニメ「北斗の拳」のナレーションや「ONE-PIECE」でバギーの声でおなじみの千葉繁さん。
2026年版は、「ドラえもん」で骨川スネ夫役を担当している関智一さんが担当しています。
声優界の大物が担当していますね。
冷越 豪(れいえつ ごう)

通称「まなこの豪」。奇面組のナンバー2。一人称は「俺」。
角刈りのような頭と太い眉毛が特徴的で全身が毛深く、油っ気の強い足の裏毛を用いて水上を歩くことが出来るという変わった特技を持つ。
実家は酒屋で、プロレスをこよなく愛し、技をかけることもしばしば。
それぞれの担当声優は、

1985年版は、アニメ「シティーハンター」海坊主や「クレヨンしんちゃんで」でアクション仮面の声などを担当している玄田哲章さん。
2026年版は、「アナと雪の女王2」でオラフ役を担当している武内駿輔さんが担当しています。
出瀬 潔(しゅっせ きよし)

一人称は「俺」。通称「むき歯の潔」。
尖った頭と細い目が特徴的で、奇面組の中で最も表情の変化が分かりにくいが、驚いた時には普通の目になることもある。
実家は銭湯で、変態の多い奇面組の中では意外と常識人。
根はマジメだが、女好きで、筋金入りのスケベ。
それぞれの担当声優は

1985年版は、アニメ「サザエさん」三河屋の三郎や「ONE PIECE」でビルディング・スネイクの声などを担当している二又一成さん。
2026年版は、「鬼滅の刃」で嘴平伊之助役を担当している松岡 禎丞さんが担当しています。
大間 仁(だいま じん)

一人称は「僕」(稀に「俺」)。通称「えびすの仁」
あだ名の由来にもなった「えびす」のような、いつも笑っているような顔と福耳が特徴的。
性格は至って温厚、柔和、のんびり屋。寝ることと休むことで一日の大半が終わる。実家はケーキ屋で、温厚な性格で大食い。怠け者のため、授業中の居眠り常習犯。
それぞれの担当声優は

1985年版は、アニメ「ドラゴンボール」ウーロンや「となりのトトロ」でねこバス声などを担当している龍田直樹さん。
2026年版は、「葬送のフリーレン」でシュタルク役を担当している小林千晃さんが担当しています。
物星 大(ものほし だい)

一人称は「僕」。通称「おちょぼ口の大」。
繋がった眉毛と釣り目が特徴的。中学校を2回落第しているため、高1時は18歳。
実家は本屋で、乙女チックな性格。妙な色っぽさを兼ね備えている。
それぞれの担当声優は

1985年版は、アニメ「金田一少年の事件簿」狭山恭次や「遊戯王」でのシャーディーなどを担当している塩沢兼人さん。
2026年版は、「推しの子」でキザミ役を担当している戸谷菊之介さんが担当しています。
余談ですが、塩沢兼人さんは、2000年5月10日に46歳の若さで亡くなっています。
河川 唯(かわ ゆい)と宇留 千絵(うる ちえ)

最後に二人のヒロインである、河川唯と宇留千絵をご紹介します。
河川唯は、名前の通り、かわいいヒロイン。
天真爛漫だが、天然でボケる一面もある。奇面組の奇行を喜ぶなど、彼らに劣らず変人である。
宇留千絵は、唯の親友で、勝気な性格のおてんば女子。
実家は花屋で、女性らしさに憧れる一面も。まわりに変わり者が多いためツッコミ役になることが多い。
それぞれの担当声優は、

1985年版は、アニメ「ポケットモンスター」アズサ役の高橋美紀さんと「名探偵コナン」での鈴木園子などを担当している松井菜桜子さんがそれぞれ担当。
2026年版は、「ヒーリングっど♥プリキュア」でラテ役の白石晴香さんと「ウマ娘 プリティーダービー」でミホノブルボンを担当している長谷川育美さんがそれぞれ担当されます。
そのほかにも
昔のアニメを知っている人は、2026年版になってどのように声色が変わるのかとても楽しみですね!
ハイスクール!奇面組といえば2頭身キャラ
ハイスクール!奇面組といえば、2頭身にデフォルメされたキャラのインパクトは大きいです。

2026年版でも、最新場面カットに2頭身デフォルメが出てきているので、楽しみですね。

忘れちゃいけない主題歌
ハイスクール!奇面組といえば、印象的な主題歌である高井麻巳子さんと岩井由紀子さんが歌う「うしろゆびさされ組」ですよね!

なんと2026年版にも、「うしろゆびさされ組」が主題歌として、使用されるみたいですよ!
楽しみですね!

2026年版はどのような歌になっているのかは、ぜひYouTubeや番組でチェックしてみてください!
まとめ
「ハイスクール!奇面組」というくらいなので、奇面=変わった顔のキャラがモチーフです。
もちろんコメディアニメではあるのですが、現代はルッキズムの時代と言われており、現代人にどのように受け入れらるかはとても未知数ですが、1985年のアニメ時代を知っている筆者にとっては、とても楽しみです。
追加情報があれば、これからも更新していきます!